大学生活にうまく適応していくためには、ストレスと上手に付き合っていくことが大切です。ストレスとは、体の外から加えられた有害作用(ストレッサー)に応じて体内に生じた歪みです。ストレスは生体が新たなに環境に適応してゆくために起こる必要不可欠な生理反応ですが、過度のストレスはかえって悪影響を及ぼします。もちろん、それは血圧の上昇や気分の落ち込みなど心身両面への影響です。
ストレッサーやそれにより生じたストレスにうまく対処することが、健康の保持や増進につながることは言うまでもありません。”気にしすぎる ”ことはよくありませんが、心身に変調を感じた時だけでなく日頃から健康管理に関心を持つことが大切です。また、悩み事がある時は、自分ひとり思い悩むのではなく話せる相手を見つけることも重要です。
保健・医療推進センターでは、学生、教職員の皆さんの心の健康増進のためにカウンセラー(臨床心理士、産業カウンセラー)及び精神神経科医による心理相談を行っています。
ご相談の内容や状況により、所属学部、学生支援課等や学外の相談機関、医療機関へ紹介させていただくことがありますが、守秘義務を厳守することをお約束します。
学部 | 場所 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
教育学部・工学部・情報データ科学部 |
保健・医療推進センター 819-2210 |
午前 | 小川 | ― | 小川 | 小川 | ― |
午後 | ― | 小川 | ― | 小川 | 小川 13~15時 |
||
環境科学部・水産学部・多文化社会学部・薬学部 |
保健・医療推進センター 819-2211 |
午前 | 矢内 | ― | 矢内 | 矢内 | 矢内 |
午後 | 矢内 | 矢内 | 矢内 | 矢内 | 矢内 | ||
工学部 |
保健・医療推進センター 819-2211
|
午前 | 田中 秀 | ― |
田中 秀 10~12時 工学部相談室 |
― | ― |
午後 | 田中 秀 | ― | ― | ― | 田中 秀 | ||
医学科 |
医学部 基礎棟1F医育センター 819-7187 |
午前 | ― | ― | ― | 田中 秀 | 田中 秀 |
午後 | ― | 田中 秀 | 田中 秀 | ― | ― | ||
歯学部 |
歯学部2F学生支援室 819-7606 |
午前 | ― | ― | ― | ― | ― |
午後 |
富永 ※隔週 |
― | ― | 田中 秀 | ― | ||
保健学科 |
保健学科 2Fカウンセラー室 819-7902 |
午前 | ― | ― | ― | 富永 | ― |
午後 | ― | 富永 | ― | 富永 | ― | ||
経済学部 |
経済学部本館2F相談室 820-6413 |
午前 | 富永 | ― | 富永 | ― | 富永 |
午後 |
富永 ※隔週 |
― | 富永 | ― | 富永 |
※面談曜日・場所に関してご希望があればお気軽にご相談ください。また、担当者が不在の場合は保健・医療推進センターカウンセリング部門(095-819-2211)もしくは保健・医療推進センター事務(095-819-2214)にお電話ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
職員 (職員何でも相談室 ハラスメト関連も含む) 090-3606-2113 (大学携帯) |
坂本地区 国際交流会館1F |
午前 | 田中 育 | ― | ― | 田中 育 (第3木曜以外) |
田中 育 |
午後 | 田中 育 | ― | ― | 田中 育 (第3木曜以外) |
田中 育 | ||
経済学部 2階相談室 |
午前 | ― | ― | ― | 田中 育 (第3木曜のみ) |
― | |
午後 | ― | ― | ― | 田中 育 (第3木曜のみ) |
― | ||
保健・医療推進センター 819-2211 |
午前 | ― | ― | 田中 育 | ― | ― | |
午後 | ― | 田中 育 | 田中 育 | ― | ― | ||
病院職員 |
819-7571 |
午前 | 福原 | ― | 福原 | 福原 | 福原 |
午後 | 福原 | ― | 福原 | 福原 | 福原 |
相談者が落ち着いて相談ができるような雰囲気づくりを心がけています
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
健康診断時に個別面談を実施 | 対象者への個別カウンセリング | 継続カウンセリング |
7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|
ストレスチェック実施および個別面談 |